6月20日(日)稽古日誌

Здравствуйте, товарищи!
Меня зовут Канон Кано🐈‍⬛
Я изучаю русский язык и русскую литературу в университете Васеда.
Мне нравится особенно пьеса Л.Толстого , А.Чехова, и поэзия А.блока, М.Цветаевой.

🌙💐

はじめまして。
先日TEAM909に入団した、叶かのん(かの かのん)です!上の挨拶はロシア語です。🪆
某稲田大学でロシア文学を勉強しているよ〜ということと、好きな作家と詩人を紹介しています。
大学では劇団コンツェルトというロシア演劇サークルで役者と演出家をしていました。自称、令和のメイエルホリド

TEAM909でのお稽古では、「ロシア演劇における身体性と現代日本人の日常動作ってこんなに違うんだ!」「台本が縦書きだー!!(それはそう)」などなど、新鮮なことがいっぱいで脳が活性化しています。
同時に、演じる言語や時代、人種、国籍や文化が違くても舞台芸術や表現への気持ちや登場人物として人を愛する気持ちは共通言語だな〜と改めて実感します。ますますお芝居が好きになる日々です。

前置きが長くなりました。

今日のお稽古メニューはこちら▼

◻︎ラジオ体操
◻︎柔軟
◻︎重心調整
◻︎体幹トレーニング
◻︎発声(ハミング、からの口開け、腹筋スタッカートのやつ)
◻︎各種滑舌
◻︎ジップザップ(これ、いつもキリル文字で脳内再生されてます。Пооооп‼️)
◻︎心を一つにするゲーム
◻︎考え当てゲーム
◻︎シーン稽古

心を一つにするゲーム

まずみんなで創造的な円になり、手を繋ぎます。こんな感じに
そして、1人が手を離したら即!みんな同時に手を叩きます。
「こんな風に手を離してくれてわかりやすかったよ」
「こんな息づかいをしたら耳でタイミングを合わせやすいんじゃないかな」

「「ぎゅっ🤝→パン👏」」

を繰り返して、最後には息ぴったり!
運命共同体👩‍❤️‍👩

考え当てゲーム

1人に与えられたお題への答えをみんなで当てる、ひとへの「認知度」を高めていくワークです。
和食といえば/スポーツといえば/有名人といえば……等々お題は多岐に渡ります。

会話から思い出したり、過去のワークや台本の中の一節やキーワードからみんなの共通コンテクストを見出したり……

当てる側だけでなく、お題に答える方もみんなに当ててもらえるよう、自分が答えそうなことを答えたり(客観性が身につくな〜)、共通コンテクストに寄せに行ったり、より大衆的なものを答えたり。

最大公約数を探す?最小公倍数を探す?ようなチームワークでした。さんすうはにがてなのでどっちが適切な表現かわかりません。

自分ってこう認識されてるんだな、という自分自身への認知もセルフプロデュースには大切かなと思いました。私は「ものを食べなさそう」らしい。当たり。

シーン稽古

大学の劇団では1幕から順にストーリーに沿って稽古を進めていました。
(出席役者によって稽古予定を組むので多少の前後はあるものの)
(WS時、台本未完成期間などで例外はあるものの)
ラストシーンの形だけサクッとやって方向性を見せ、みんなで同じ方を向いたところから「起」からストーリーをスタートさせることで、「転」の根拠ある情動を自然に育てることができます。

そういう稽古をしてきたので、いきなり「転」になるのは、台本の考察や人物づくり、日々の自己観察や自主練がすっっんごく必要に感じました。

自分自身の経験や深層心理を登場人物に落とし込むスタニスラフスキーシステムを実践するのに、私は聴覚や嗅覚を使うことがあります。

「あの頃」の音楽を聴いてカタルシスを感じたり、「あの頃」使っていた香水や制汗剤や洗剤で思い出したり。

あとは、
婚外恋愛したことなくても、日常の中で些細な裏切りをしていたり、罪悪感を覚えることがあったらロシア演劇できちゃうのと同じように、自分の中にある小さな揺らぎを見つけることさえできたら何にでもなれるよ!
という信念で、TEAM909入団初舞台、полётします!

0コメント

  • 1000 / 1000